根菜としょうがの体ぽかぽかみそ汁 ~冷え性改善に~
身体を温める根菜としょうがで
芯からあったまる野菜いっぱいの豚汁
身体を温める根菜の代表格、ごぼう&にんじんと
身体を温める効果があると言われているしょうが&ねぎをお味噌汁に入れてみました。
- ごぼう 1/2本(約100g)~1本
- にんじん 1/2本(約50g)~1本
- 干しシイタケ 2枚
- 長ネギ 1/2本
- しょうが 1片
- 豚こま切れ肉 100g
- 油揚げ 1/2枚
- だし汁 (しいたけの戻し汁と合わせて)600㏄
- 味噌 大2
- 七味などの薬味 お好みで
【作り方】
1.干しシイタケはゆるま湯で戻します。
やわらかくなったらいしづき(軸の部分)をハサミなどで切り落とし、
(大きい場合は半分に切ってから)細切りにします。
戻し汁は後で使うので捨てないでください。
にんじんはいちょう切り、長ネギは斜めに細切り、しょうがは細切りにしてください。
油揚げは熱湯をかけて油抜きし、半分に切ってから5mm幅の細切りにしてください。
2.ごぼうは泥を落とし、表面をたわしなどで洗い、
皮はむかずに食べやすい薄さの斜め切りにして水にさらします。
3.だし汁ににんじん、ごぼうを入れて火にかけ、
沸騰したら豚肉、干しシイタケ、しょうが、油揚げを加え火を通します。
5.器に盛り、長ネギとお好みで七味をかけて完成です。
【栄養メモ】
カロリー 1人あたり137kcal
塩 分 1.3g
●にんじんは、ビタミンAの働きで造血を促進し、
ビタミンEの働きで血行を良くします。
●ごぼうは保温効果があるので冷えの改善によいと言われています。
●ごぼうは水溶性、不溶性の両方の食物繊維を豊富に含み
便秘解消やコレステロールの低下にも効果を発揮します。
さらに、女性に多い大腸ガンの予防効果もあると言われています。
【するみのワンポイント・レッスン】
●ごぼうは皮と実の間に栄養が多く、香り成分も多いので
皮はなるべくむかずに使いましょう。
●ごぼうは酸素と触れると変色するので切ったらすぐに水につけましょう。
●しょうがは皮と実の間に香り成分が多いのでなるべく皮をむかずに使いましょう。
針しょうがにしてトッピングに使う場合などは見た目重視で皮をむきます。
●具材は大根やれんこん、里芋を入れるのもオススメです。
↓↓応援ありがとうございます!↓↓

にほんブログ村