鰆とあさりのアクアパッツァ ~魚介のスープがたまらない~
2015/02/11
南イタリアの郷土料理を切り身で簡単に!
魚介とトマト、きのこのだしがきいたスープは病みつきに
魚一匹、丸ごと使って作ることが多いアクアパッツァですが、
お手軽に切り身の鰆(さわら)で作ってみました。
うまみが凝縮されたコクのある一品でおもてなしにもピッタリ
- さわらなど白身魚 4切れ
- あさり 1パック
- トマト缶 1/2缶
- トマト 1個(プチトマトでもOK)
- しめじ・エリンギなどのキノコ類 1袋
- にんにく 2かけ
- オリーブオイル 大さじ2
- 水 1カップ
- オリーブオイル 小さじ2
- 白ワイン 180㏄
- 塩 コショウ 少々
- パセリ(乾燥でもOk) 少々
【作り方】
1.あさりは軽く洗ってから、500㏄の水に対し大さじ1の塩を入れた
塩水(分量外)に1時間~3時間ほどつけて砂抜きします。
しめじは根元を切ってほぐします。
天気が良かったのでこの日は天日にあてました。
天日にあてるとビタミンDが増えるんです。
4.フライパンににんにくとオリーブを入れ、弱火でじっくり炒めます。
香りが出てきたら鰆を皮のある面から焼き、身を返して両面に焼き目をつけます。
5.あさり、トマト缶、しめじ、水、白ワインを加え、
ふたをして中火で10分蒸し焼きにしたら完成。お好みでパセリをかけてどうぞ。
【栄養メモ】
カロリー 1人あたり261kcal
塩 分 1.0g
●魚にはイノシン酸、きのこやトマトにはグルタミン酸という旨み成分が含まれいるので
コンソメなどの調味料を入れなくてもおいしいスープができあがります。
●シンプルな料理なので、おいしい塩を使って調理しましょう。
【するみのワンポイント・レッスン】
●鰆は実がやわらかいのでひっくり返すときは
フライ返しなどを使って実が崩れないように注意してください。
●あさりを塩抜きする時はあさりの殻が水面から少し出るぐらいに水量を調節すると砂をよくはきます。
ざるに入れて塩水につけることで、吐いた砂をまた吸い込むのを防げます。
↓↓応援ありがとうございます!↓↓

にほんブログ村