かつおだしの取り方 ~汁物や煮物に大活躍!~
2015/02/07
汁物や煮物に使えるかつおだし。
2回に分けてだしがとれて、
1回目にとれる「一番だし」はすまし汁や茶わん蒸しなどに
2回目にとれる「二番だし」は味噌汁や煮物などに向いています。
- 水 600㏄
- かつお節 12g←水の2%
- その他のだしの取り方はコチラ
【だし(一番だし)の取り方】
1.鍋に水を入れグラグラと沸騰したらひとつかみ(12g)の
かつお節をパッと一気に入れます。
2.そのまま1分、煮たてます。
3.1分たったら火を止め、そのまま3分、
かつお節が沈むまで待ちます。
アクが出ていればすくっておきます。
4.ざるやさらしなどで濾したら一番だしの完成です。
残ったかつお節をもう一度、半量(300㏄)の水に入れて、
水から煮立て、3分間沸騰させて火を止め、上澄みを濾したものが二番だしです。
【一番だしと二番だしの一般的な使い方】
●一番だし…だしの味そのものを味わえる吸物や茶わん蒸しなどに使用します。
●二番だし…煮物や味噌汁など、しっかり味をつけるものに使用します。
(Visited 1,127 times, 1 visits today)
↓↓応援ありがとうございます!↓↓

にほんブログ村