栄養たっぷり健康スープレシピで女性のプチ不調を改善

野菜、肉、魚…素材の栄養が溶け込んだスープは飲むクスリ。スープを飲んで健康になりましょう!

*

お味噌汁の作り方 ~味噌や具材はいつ入れるの?~

      2018/03/20

いまさら人に聞けない味噌汁の作り方
具材や味噌を入れる順番をご紹介

ブラウンえのきと油揚げと麩の味噌汁

味噌汁の具材やだしの素などを入れるタイミング

 

煮えにくいものから入れるのが基本

根菜類(たまねぎ、じゃがいも、里芋、大根など)
火が通りにくいのでだし汁が冷たいうちから入れます。

弱めの中火でやわらくなるまで煮ましょう。
P1020966

 

粉末だし(だしの素など)は最初に半量だけ

粉末だしを使う場合は、半量のだしをここで入れておきます。

私が使っている粉末だしはコチラ↓
だしをとる時間がない時や、
ひとり分をさっと作りたい時に便利です。

 

だしパックを使う場合は水にパックを入れ火にかけ、
沸騰して5分(製品によって異なります)ほどしたら取り出しましょう。

だしパックは粉末だしより加工度合いが低いので
だしの風味をよりしっかり楽しみたい方にオススメ。
量の調整はできないので、だしが残ったら別の料理で使いましょう。

先日、茅乃舎さんのだしパックを頂いて使ってみたのですが
もうびっくりのおいしさでした!

化学調味料・保存料 無添加
国産の原料を使って旨味たっぷりのだしになっています。
頂いたものは53%も減塩されたものでしたが、
物足りないと感じることは全くありません!

いいものはいいのですね。

 

 

 

肉や魚類はだし汁が沸騰してから

味噌汁の具や味噌を入れるタイミング

臭みが出る肉や魚類はだし汁が沸騰してから加えましょう。

 

 

火が通りやすい食材は味噌を入れる直前に

白菜の葉の部分、キャベツ、小松菜、きのこ類など
など火が通りやすい食材

味噌を加える直前に入れましょう。

P1020946

 

いよいよ味噌を入れます

味噌汁の具や味噌を入れるタイミング

味噌を入れる時はいったん火をとめましょう。
味噌は濾(こ)し器で濾すか、
濾し器がなければ味噌を入れたお玉にだし汁を加え
さい箸やビーター(泡だて器)で溶かすとダマになりにくいです。

ちなみに計量みそマドラーがあると便利!
両端の大小のマドラーでそれぞれ
味噌大さじ2と大さじ1がはかれるようになっています。
味噌の入れすぎも防げますし、
すくってそのまま溶かせるので調理がラクです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

leye 計量みそマドラー/レイエ
価格:1620円(税込、送料別) (2018/3/20時点)

 

 

すぐ火が通る食材は味噌を入れた後に

味噌汁の具や味噌を入れるタイミング

味噌を入れたらもう一度、火をつけます。
豆腐やわかめ、なめこなど、すぐ火が通るもの
ここで加えましょう。

粉末だしを使う場合は残りの半量をここで加えます。
粉末だしは熱で風味が飛んでしまうのではじめに半量加え、
仕上げに残りを入れるのです。

味噌を入れたら沸騰直前で火を止める

味噌を入れたら、煮立たせてはいけません。
せっかくの風味がとんでしまいます。
すぐに食べきるなら、味噌を入れてすぐ火を止めてもかまいません。

ただし、作り置きする場合や
後で温めなおすような場合は
沸騰直前までは加熱するようにしましょう。

というのも、味噌は生ものです。
生のままでは細菌が繁殖しやすいため、
腐りやすくなります。
夏場などは特に注意してください。

 

 

味噌は天然醸造のものがオススメ

味噌はいろんな種類があります。
地域によって味も色もさまざま。

私が気に入って使っているのは、
久世福商店さんの天然醸造信州味噌

スーパーでよく売られている即醸造のものとは違い、
自然の温度にまかせ、ゆっくり自然に発酵させてつくります。

その熟成期間は8ヶ月!
1ヵ月程度で作られる即醸造と違うのは、
じっくりと熟成させることで、大豆の旨味は分解され、まろやかな味噌に仕上がること。
熟成が進むことで甘みは少なくなり、辛口に仕上がっています。

はじめは1㎏って多いかなぁと思っていのですが、
毎日使っているのであっという間になくなります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【久世福商店】天然醸造信州味噌1kg(袋)
価格:648円(税込、送料別) (2018/3/20時点)

 

基本がわかったらいろんな具材でおいしい味噌汁を作ってみてくださいね。

 

(Visited 56,484 times, 1 visits today)

 - 知っ得スープ情報


↓↓応援ありがとうございます!↓↓
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
開放F値の値