ぜんざい ~鏡開きの日に食べるデザートスープ~
2015/02/07
1月11日の鏡開きは鏡餅をぜんざいにして食べましょう!
むくみや便秘解消にも効く小豆で和のテータイムを。
1月11日は鏡開き。
そう、食いしん坊のするみにとっては
鏡餅をぜんざいにして食べる日です。
小豆から作ると好みの甘さに調整できますし
市販のゆであずき特有の
あっま~い感じにならないのでオススメですよ。
ちょっぴり多めにできてしまうので
家族やお友達が集まりにぜひ作ってみてください。
- 小豆 250g
- 砂糖 200~250g お好みで調整してください
- 塩 少々 水 2000cc
- お餅 お好みで
【作り方】
1.小豆を洗ってゴミなどを取り除いたら厚手の鍋に入れて下さい。
まずはあく抜きです。
水1000cc(あとで捨てるので適当でOK)を注ぎ、
中火にかけます。フタはしないでください。
2.
沸騰したら小豆をザルにあけて、お湯は捨ててください。
これであく抜きは完了。
この作業をしないとシブイぜんざいになってしまいます。
3.小豆を鍋に戻し、水1000ccを注ぎ、中火にかけます。
沸騰したらアクを取り、沸騰が続く程度の弱火にしてクツクツ煮ます。
石油ストーブなどに乗せておくとちょうどいい火加減になります。
お湯が減ってきたら差し水をして、アクをすくいながら待つこと約1時間。
4.
小豆が指でつぶせるほどのやわらかさになったらここから味付け。
砂糖を分量の半分と塩少々を加えます。
甘さの好みはひとそれぞれなのでひとまず味見。
もっと甘くてよさそうならさらに残りを加えてください。
うちはだいたい200gぐらい加えます。
砂糖を入れるのは小豆がやわらかくなってから!
砂糖を入れた後はやわらかく仕上がりません
5.焼いたお餅をいれた器に注いで完成。
写真では香り付けにゆずをあしらってみました。
【栄養メモ】
カロリー 1人あたり311kcal(丸餅1個入りとして計算)
塩 分 ほぼナシ
糖 質 59.8g
食物繊維 6.7g(女性の目標摂取量の約40%)
●小豆は女性に不足しがちな鉄分や食物繊維が豊富。
利尿作用もあるのでむくみが気になる人にもオススメ。
【するみのワンポイント・レッスン】
●コツは2つ。
最初にゆでたお湯は捨ててアク抜きをすること!
砂糖は、小豆が完全にやわらかくなってから入れること!
●小豆は一晩、水につけておく必要はありません。
浸水させても一晩ぐらいでは皮はやわらかくならないため、
洗った後すぐ火にかけてかまいません。
↓↓応援ありがとうございます!↓↓

にほんブログ村